Nexus One用にfroyoソースをビルド (on ubuntu10.04)
本来は先日購入したMacBookProのMacOSX10.6.4でやりたかったんだが、ビルド途中で引っかかってしまったので とりあえずホストにubuntu Linux 10.04を使ってみた。
本来は先日購入したMacBookProのMacOSX10.6.4でやりたかったんだが、ビルド途中で引っかかってしまったので とりあえずホストにubuntu Linux 10.04を使ってみた。
さっき、既に日が変わってるはずなのに23時58分だったので ntpで自動で時刻同期させることにした。 Synapticからntpをインストール ntpを選択してインストール /etc/ntp.confを編集 # You … 続きを読む »
8年ぐらいPlamoLinuxを使ってきたが、LANGが相変わらずja-JP.EUC-JPなのと、昔みたいに環境構築に ゆっくり時間を取れなくなってきたので最後までPlamoを入れてあったノートPCもubuntuに移行す… 続きを読む »
usbnethackも要望があったので置いておきます。 k2i(ver2.5.2)にてインストール/アンインストールと、今までの手順でusbnetが有効になりubuntuとの通信ができるところまで確認。 ファイル kin… 続きを読む »
anti-bunchinハックもJB2.5環境対応版を作りました。 USBネットハックはうちでは使っていないのと、今までの手順でUSBネット機能が有効にできるかわからないため作っていません。 要望があれば作成も考えますが… 続きを読む »
[2011/3/6 追記] kindle2i に2.5.8をいれて試してみましたが、無事に使用可能でした。 適用時には 1.このハックをアンインストール 2.JBハックをアンインストール 3.本家のアップデータを適用 4… 続きを読む »
今日見てみたらAmazon.comにkindle2,DXのUS版,国際版全てのアップデータが公開されていました。 Amazon.com Help: Kindle Software Update Version 2.5 サ… 続きを読む »
Linuxは10年ぐらい前から色々使っておりしばらく安定してPlamoLinuxを使っていたが、最近流行りのUbuntuに手を出してみた。 ちなみに、Ubuntu自体はかなり初期にDistroWatch.comで見た覚え… 続きを読む »
私はガジェットを持っても保護ケースに入れたりしない人なんだが、他の物と一緒に入れると双方ともにひどい傷がついたりするのでその対策程度はしておきたいと思っている。ということで、iPad用に出し入れの簡単な袋的なものを探して… 続きを読む »
奈良の太極殿を見に行くついでに試し撮りをしてきた。 今回も比較はNEX-5とE-510とついでにNexus Oneがいくつか。 今回は加工なしの画像を掲載しているためリンク先の画像は一つ約3Mぐらいになるので注意。 面倒… 続きを読む »