Objective-C 2.0とiPhoneOSプログラミングを始めてみる
Macを買った理由はこれをやってみたかったというのが主な理由。 早速TwitterのTLにておすすめされた以下の2冊を購入。 入門 Objective-C 2.0 (Programmer’s SELECTION) はじめ… 続きを読む »
Macを買った理由はこれをやってみたかったというのが主な理由。 早速TwitterのTLにておすすめされた以下の2冊を購入。 入門 Objective-C 2.0 (Programmer’s SELECTION) はじめ… 続きを読む »
追記: kindle2.5対応のフォントハック(暫定版)はこちら 先日amazonがkindleのバージョンアップ2.5を2010/5末までに公開すると発表しました。 Kindle Software Update Ver… 続きを読む »
最近iPodTouchを買い直したり、日本で発売されればiPadも買おうと思っているのでそのための開発環境が欲しかった。 というわけで、最近新型が発売されたMacBookPro(13インチ)を注文。 今回写真多めで以下に… 続きを読む »
主な情報源はこちら。 Android Custom Cookbook カスタムロム CyanogenMod 入れ直す時は、dalvikキャッシュも本体dataもwipeした方が確実。 念のためbackupはとっておいた方… 続きを読む »
たまには普通っぽい内容も。 土曜日に晴れていたので、久々に自転車でちょっと出かけてきた。 寒くて秋から走っていなかったので50km越えは久しぶり。 出かけるついでにNexus Oneに入れているMyTracksでGPSの… 続きを読む »
前回書いたkindle文鎮化からの復活では続きで別な事例を書くつもりでしたが、その後これ以外に有効な手立てがあると思っていたのが実は使えなかったので、間違ってフォントファイルを消してしまった場合のみ前回書いたお手軽な修復… 続きを読む »
2009年のはじめごろに話題になったseagate製HDDの突然死ですが、先日会社の同僚のHDDでその症状が発生したとのことで、参考のサイトを教えるからそこを見て修復してくれと依頼された。 具体的には、HDDがスピンアッ… 続きを読む »
先日転送業者を介してアメリカからNEXUS ONEを購入しました。 3/2に注文を出して、日本の家に届いたのが3/9と、まぁまぁの日数。 転送はスピアネットにお願いしました。 NEXUS ONE本体,予備電池,関税と送料… 続きを読む »
本日ハックを全て外したはずなのにバージョンアップでエラーが発生するという報告がありました。 もし、同じような状態になっている方はSettings画面の下にあるKindleのバージョンを確認してください。 もし”… 続きを読む »
フレームワークの起動処理を追ってみた 先日以下のような報告がありました。 「anti-bunchinを入れていたのでUSBネットで接続はできるが、すぐに端末の電源が切れてしまう。」 とのこと。 起動時の処理をしっかり把握… 続きを読む »