2010/1/4追記
コネクタの接続についてこちらに追記しました。
とりあえず接続できたところまで。
パスワードがわからないのでログインはまだできていない。(英語サイトに対処法はありそうではある)
kindle2のプラスチックカバーを外すとZIFソケットがあり、シリアルの信号はそのコネクタそばのパターンからとれるらしい。ただ、そこからとるには半田付けしないと固定が難しそうなので、そばにあるZIFソケットに来てるだろうと思って調べてみた。
EeePC用に仕入れたと思われる0.5mmピッチ40pinのZIFケーブルがちょうど共立に売っていたのでそいつを買ってきた。
線を出してテスタで調べたところ、ZIF40ピンのうちの1番と40番がGNDで4番がTxD、5番がRxDになっているもよう。(分解して電池が右に来るように置いた時にコネクタの下が1番として数える場合)
このフィルムケーブルだけで250円したけど、最初はワニグチクリップでつなぐために不要な部分を切ったが、結局ワニグチクリップだと強度がいまいちなんで線を出した。
実際の接続には、フィルムケーブルの他にTTLをRS232レベルにしてシリアルポートにつなぐか、TTL-シリアル-USB変換して接続するケーブルが必要になる。最初パソコンのシリアルポートにつなごうと思ってMAX232Aにしようと思ったが、買いに行ったらTTLから直接USBに変換するちょうど良さそうな物が日本橋でも売っていたのでこれを買ってきた。
こいつのRXIとkindleのTxD、TXOとkindleのRxD、それからGNDどうしをつないで接続はOK。
パソコン側では、windows7だとドライバを自動でwindows updateに取りに行ってcomポートが一つ増える。
Tera Termでボーレートを115200に設定。他は8bit/パリティなし/フロー制御なしのまま。
で、電池を抜いて入れ直すとkindleの起動ログが流れる。
標準bootメッセージ
uboot時
recoveryモード?
とりあえず今日はここまで、続きはまた明日。
ピンバック: kindle2 anti-bunchin Hack(文鎮化防止ハック) - 記録