NEX-5 修理完了
持ち込みにしたおかげか、なかなか早い対応でした。 火曜日に持ち込んで土曜日には完了の電話があったぐらい。 無事に修理されてきました せっかくなので破損ユニットも回収 この感じだと修理部品だけって注文できたのかな
持ち込みにしたおかげか、なかなか早い対応でした。 火曜日に持ち込んで土曜日には完了の電話があったぐらい。 無事に修理されてきました せっかくなので破損ユニットも回収 この感じだと修理部品だけって注文できたのかな
だいぶ増えてきたので2回目 順番が適当なので気がついたら並べ替える。 #備忘録ですが、間違ってるものに気がついたら教えていただけると助かります。 リモートのリポジトリを取得 $git clone ssh://[アカウント… 続きを読む »
USBでPCと端末をつないだ状態で >adb tcpip 11111 11111はポート番号なので適当な番号にする 以降はUSBを外してもOK >adb connect 192.168.1.19:11111 … 続きを読む »
少し前に「ちょっと間違って/usrを壊してしまった」というkindle2を譲ってもらったので Recovering a formatted or corrupt Kindle 2の手順にて修理した記録です。 kindle… 続きを読む »
先日NEX-5とMBAirとその他いろいろをいつものメッセンジャーバッグに入れて出かけて、帰ってからNEX-5の電源を入れたら液晶がこんなことに。本体はカメラのレンズ用だと思われる柔らかい袋に入れていたのですが適当に詰め… 続きを読む »
実家にバックアップサーバをおいてあるのですが、それがそろそろ5年ほど連続稼働しているのと、 HDDが120GBではバックアップに足りなくなってきたので交換することにしました。 せっかくなので省電力化を図るため電気をくわな… 続きを読む »
ついでなのでHDD関係でもう一つ badblocksも使うたびに半分忘れてるので書いておきます。 うちでは専ら読み出しのチェックのみで、購入直後とHDDの読み込み動作が怪しいと思ったときに 確認するのに使う程度。(なので… 続きを読む »
特にファイルシステムのタイプ情報が欲しかったので調べてみた内容。 mount済みの場合、その領域のファイルシステム情報は $mount /dev/sda1 on / type ext4 (rw,errors=remoun… 続きを読む »
毎度ubuntu入れ直すたびにやり方を探すので忘れないように ATOKパレットを常に表示させたくない もう4年も前に公開されてる内容だけど。 ATOK X3にアップデートを全部適用した最新状態で /etc/X11/xin… 続きを読む »
やり始めたら、せっかくなのでということでやめられなくなったAZの電池残量の減り方確認が やっと終わったので書いておきます。 これは コマンドラインから $sudo pm-suspend コマンドでサスペンド状態にしたまま… 続きを読む »