制作環境 2003年頃
基本的にFreeBSD(or*Linux)上のvim、xemacs。
たまにWindows98SE上のgvim。

マシン
何か内容備考
製造自作(Ashigara)中古2000円で買った元は結構高いケース
マザーボードGA-5AX(Rev4.1)最初に買った板。現役復帰。IDEとFDCの動作が怪しい
CPUK6-2 500MHz最近のソフトは昔に比べて重い!
メモリ256x2=512MB余り物。
ハードディスク20GB+20GBATA66なのにM/BのせいでATA33
フロッピー2モードあまり使わない
DVDDV-5500A DVDx4 CDx40BIOSの認識が怪しい。DVD-Rの認識が甘い。
ビデオカードMillenium G400SH 16MBソフトによってちょっともたつきが(最近の3Dはだめ)
モニタ飯山電気 A702HBNC。15pinはアップスキャンコンバータからテレビ等を入力
音源YMF724ののったボードとりあえず鳴る
Lan3c905ののったボード古いけど3com
キーボードUS101配置は覚えてるのでどちらでも
マウスTrackballOptical親指トラックボール。来る人みな不評。なれると結構いい
タブレットintuos i600 serial中古で安かった。シリアルでないとunixで不安
MIDISC-88Proほとんど再生機。使ってやらねば。
プリンターBJS600なかなか早い
OSWindows98SE
FreeBSD4.7R
NetBSD1.6
Kondara/MNU Linux2.1
いろいろ

配置環境。
FreeBSD最新Release上のapache
何か内容備考
製造自作(Isonami)3000円ぐらいのMicroATX
マザーボードCUSL2-M制作環境よりいい(^^)
CPUC3 700MHz低消費電力
メモリ128+32=160MB中途半端
ハードディスク40GB巷で故障続発のF社製ATA100
フロッピー2モードほとんど使わない
設置場所そこうちの中